ゆとり先生くん
前回は、物の捨て方について解説しました。今回は、捨てた物の計量方法について解説します。
物の重さを記録して捨ててる学校なんてどこにも無いぞ…
ベテラン校長先生
楽しみ!
新婚先生ちゃん
計量する目的
ただ捨てるだけでも十分改善になりますが、その過程をうまく見せることで職場の雰囲気も変えることができます。
「たくさん捨てたね」よりも「100kg捨てたね」の方が伝わりやすいですよね。そのために計測して数字に変換するのです。
そもそも片付けって、面倒で地味な作業なんですから上手にやってますアピールしていきましょう。
計量する方法
普通に体重計に乗せるだけです。
ホントのダイエットみたい。
乗せられない程の大きい棚などはネットで検索して重さを控えておきます。
記録する方法
捨てたり移動させたりした物は数字にして掲示しますので必ず全て記録しておきましょう。
また、他の先生から「あれどこやった?」と言われたときにすっと応えることができます。「多分捨てました。」なんて言わないようにね。(ななつめはよく言っておりました)
僕は前任校で捨てた物を「ひとり家計簿」というアプリで記録していました。こんな感じです。
赤枠の中を見ると、いつ、何を、どれだけ捨てたかが一目瞭然です。ちなみに、クリアファイルなどは他の物と合わせて1kgに近付けてから捨てています。
あらま!
この表は11月中旬〜12月下旬までの合計です。
総重量750kg超えてるじゃない!!
あらま!
1ヶ月半で750kgなので5ヶ月で500kgなんて超余裕に感じませんか。
ひとり家計簿 – 支出管理に特化したシンプル家計簿&グラフ 開発元:Shigenori Kumagai無料posted withアプリーチ
掲示する方法
毎日何kg捨てたのかを具体的な数字にして不用品置き場の上に掲示していきましょう。やり方は色々ありますので自分が一番楽にできるものを選ぶようにして下さい。
ベテラン校長のやり方
ワシは古い人間だからなんだかんだ言ってアナログが好き。記録はノートにして、掲示はホワイトボードにしよう。そこに捨てた総重量を書いて毎日更新するぞ!
シンプルに見やすいですね。
新婚先生のやり方
私は携帯を使うことが多いからひとり家計簿アプリを使ってメモしたいです。CSVファイルに書き出せるみたいだから、エクセルで1週間に1回データを張り出そうっと。
何ですかこの豚とテープは
私、ブタのキャラクターが好きなんです〜!テープは職員室にあるので!
ゆとり先生のやり方
僕は最近MacBookを買ったので、ナンバーズで記録していこうと思います。
ヒューヒュー。やってます感出てるね〜。
性格悪そう!
なぜ敵になる。
楽に続けられる方法を決めよう
本当のダイエットと同じで続けられなければ意味がありません。自分がやめたらそこで職員室のダイエットは止まってしまいます。無理せず行うことのできる方法を模索しましょう。
僕の方法はいけ好かないという意見が多かったので記録用にします。
今回は誰でも思いつく校長先生の方法でやって、金曜日に新婚先生ちゃんのブタを貼りましょう。
イェア!
言葉に悪意がある!
職員室のダイエットのイメージ図
こんな風にものを減らせるといいですよね。
不用品置き場があると、働き方改革について話し合うきっかけにもなるんだね。
色んな人が参加する活動にしたいね。
コメントを残す