STEP.1について解説します
- STEP.1教材室を片付けてみる
- STEP.2不用品置き場①を作る
- STEP.3校長と話す
- STEP.4プレゼン資料を作る
- STEP.5衛生推進者になる
- STEP. 6職員会議でプロジェクトを立ち上げる
- STEP. 7キックオフ!
ゆとり先生くん
ベテラン校長さん
片付けお悩みQ&A
環境整備をしていると、「あれ、これどうしたらいいんだろう」と悩む場面に多々出くわします。
教育現場では忙しさにかまけて、長い間そうした小さな悩みもないがしろにしてきました。
今こそ、プチプチを潰すように1つ1つ解決して行きましょう。
「いつか使うかも」と思ってしまって中々捨てられないよ。
「いつか」は永遠に来ません。僕も試しにそういった物を残してみたのですが、数ヶ月後には残したことすら忘れていました。使う予定の物でも、使いたい時に思い出せないと使えないのです。捨てましょう。
あんまり考え過ぎず、サクサク捨てるにはどうすればいいの?
捨てていいのか分からない物はゴミ袋に入れて1日置いてみましょう。次の日、そのゴミ袋を見て、わざわざ出したいと思った物はいる物。めんどくさいからいいかと思った物はいらない物です。
欲しい時にない!ってなったらどうするの?
その時は買って下さい。
他の先生の私物はどうやって捨てたらいいの?
私物は必ず本人に捨てさせて下さい。勝手に捨てるとトラブルになりますので注意が必要です。異動された先生の置き土産はその先生に連絡をし、期限を決めて取りにくるように言いましょう。
新しく置く場所を決める時には何に気を付けたらいい?
高さです。軽いものが最上段。重いものは最下段か中段に置きます。取り出しやすくしまいやすい場所を考えるときれいな状態が長く続きますよ。
これあると便利!っていう物は?
手袋とマスクと雑巾です。作業中はものすごく埃が舞います。また、棚を動かしたり物を撤去したりした後は雑巾で丁寧に拭きます。換気も忘れずに。
他の先生に「元の場所に戻して下さい」と言い辛いです。
そのように言わなくても崩れない教材室を目指しましょう。それでも戻してくれなかったら管理職から注意してもらいましょう。きれいに使うのも仕事の内です。
表示は手書きでもいい?
表示はテプラかパソコンで作りましょう。ダンボールに手書きは貧乏くさくてダサいのでやめましょう。
逆にとっておいたほうがいい物ってある?
ケースです。細々した物をまとめるための入れ物はいくらあっても良いです。ケースには例えば、算数セットが入っていた箱、プラかご、フタ付きのケースがあります。非常食が入っていた銀の9Lの半斗缶なども重宝します。
片付けなんてしたら迷惑に思われるかもしれない。
大丈夫です。今まで誰もやってこなかったことをわざわざやってくれる人に文句を言う人はいません。もしいたらその人に片付けを頼みましょう。
結局、自己満なんじゃ…
そんなことはありません。学校の5Sにおいて片付けは手段であって目的ではありません。意見を通しやすくするための空気を構築していると考えましょう。その副産物で快適性も上がるのです。また、目には見えませんが、片付けをすればするほどあなたの信用貯金がどんどん溜まっていきます。行動した人だけが得をするんですよ。
コメントを残す