【第17回:準備】読みたくなる技・技・技!見やすい資料の作り方

STEP.4について解説します

  • STEP.1
    教材室を片付けてみる
  • STEP.2
    不用品置き場①を作る
  • STEP.3
    校長と話す
  • STEP.4
    プレゼン資料を作る
  • STEP.5
    衛生推進者になる
  • STEP. 6
    職員会議でプロジェクトを立ち上げる
  • STEP. 7
    キックオフ!

ゆとり先生くん

今回は、みやすい資料の作り方を学んでいきましょう。
ラララライ

ベテラン校長さん

校長先生、突然ですが、授業の指導案の見やすさって何で決まると思いますか?
指導案を見ただけで、1時間の流れが想像できるかどうか!そう、例えるならレシピ!指導案とは授業のレシピなのだ!

ありがとうございました。じゃあ文科省が出すような文体で書かれたレシピブックが書店にあったら買いたいと思いますか?
ふぐっ…そ、それは…

どんなに良い内容でも構成やレイアウトが見にくいと読む気になりません。誰も読んでくれなきゃ意味ないんですよ。

大体、忙しい時間にあんなダラダラとただ長いだけの文章を喜んで読む人なんていると思いますか?

「わ!すごい発問だなあ。これなら子どもが意欲的に活動できるのでは?!ふんふん」なんて一生懸命読んでたら効率悪すぎますよね。

他人が作った文章を端から端までしっかり読む人なんていないんですよ。

誰も読まない文章に時間かけてダサい資料作って、ダサい授業にダサい振り返りして、時間が無限にあるんですか?だったら早く帰って寝た方がよほどパフォーマンス上がりますよ。

ゲ、ゲファッッッ!!!!

って言われちゃわないように働き方改革の提案資料は見やすさを心掛けましょうね♪ 今から解説します。
か、感情がもて遊ばれる…

みなさんこんにちは

今日は、圧迫感のない行間や目を引く図表を使った見やすい資料を作っていきます。

資料中の程よい空間は、見る人にすっきりとした印象を与えます。

伝えたい情報が、見る人の脳にすっと染み込んでいくような素敵な資料にしましょう。

早速作っていきましょう

1|まず始めに余白を設定します。これからのプレゼンに関わる資料は「やや狭い」で作っていきます。


2|次にヘッダーにタイトルを入れます。タイトルは明朝体・24pt・太字に設定します。


3|次は行と行の間、行間を設定します。1.0だと詰まりすぎで1.5だと広すぎるので1.15にします。


4|次は文字と文字の間を設定します。フォントのプロパティを開き、文字間隔を+0.3ptにします。


上は初期設定。下が今回カスタムしたものです。
ゆとりができて大変よろしい。

MEMO
・余白は「やや狭い」

・タイトルは明朝体・24pt・太字

・行間は1.15、文字幅は+0.3pt

本題を書きます

5|タイトルの下に「人は見かけによらない」というサブタイトルを書きました。大きさは11ptです。

小見出し「予兆」を書きます。大きさは12pt・下線・太字です。下線を引くことで内容をグループ化することができます。

本文を書きます。11ptです。全て左揃えで書きます。文の頭は一文字下げでなくても構いません。


6|2つ目の小見出しを作ったら、詳細設定でセクションを2段の段組みにしてみましょう。

7|設定対象を、これ以降→2段→OKの順に押します。


8|伝えたい内容を箇条書きで書くことも見やすさの工夫の1つです。


9|内容に関する挿絵を入れると良いです。その際にベージュやグレーなどの淡い色の図形を背景にするとまとまりやすいです。上下左右は揃えられるところに必ず揃えるようにします。背景とテキストは別々に作って重ね合わせると、好きな場所に文字が配置できるようになります。

わ!ワシは無実だ!

往生際が悪いですよ。ロープで縛ってガムテープで口を塞いでっと…
ん’’ー!!ん’’ん’’ーー!!

MEMO
・サブタイトルと本文は11pt、小見出しは12pt

・途中からの段組みは詳細設定から

・箇条書きも効果的

・イラスト+背景、背景+テキスト

・図形は揃えられるところに揃える

まとめを書きます

10|アイコンや吹き出しでアイキャッチを作ると分かり易さが増します。


11|一番強調したいところは文字を大きくして太字にします。明朝体だとイメージが綺麗すぎる場合はあえてゴシック体を使うこともあります。この資料の最後の2行だけゴシック体を使用しています。

ん’’?

MEMO
・アイコンや吹き出しでアイキャッチを

・強調したいところは大きく太字

・長文は明朝体、強調はゴシック体が向いている

完成したものがこちらです

校長の秘密PDF

ということです。さあ校長先生、ガムテープを取りますよ。
ぷはあ!な、なぜそれを!

すみません。僕チラッと見ちゃったんです。
いや、こんな回りくどい事しないで直接言いなさいよ!でも確かに資料はすっきりしてて見やすいね。

余白を取ると資料も見やすくなって書く内容も少なくできるんです。ポイントをまとめたものも作りました。

伝わるデザインのポイントPDF

いやあ〜優秀優秀!……ってちょっと待って。じゃあワシなんで縛られたん?

面白いかなと思って。
何よそれ。までも資料作りの方法は確かに分かった。ポイントを押さえて見やすい資料でプレゼンすることも大事なのね。ということで、そんな優秀な君にご褒美だ。治一郎のバームクーヘンの…

え、普通に嬉しいです。
箱を…

布ガムテープどこやったけな
参考 研究発表のユニバーサルデザイン伝わるデザイン 参考 サルでも分かる図解解説マガジンサルワカ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です