【第28回:実践】ラベリングで誰でも使いやすい収納を作ろう

ゆとり先生くん

前回はグルーピングを利用した片付けを紹介しました。今回はラベリングについて学びましょう。
なんか似てる。

ベテラン校長先生

楽しみ!

新婚先生ちゃん

ラベリングとは

 

物の定位置が分かるように名前を付けることです。

テプラや写真を使って分かりやすく表示すると誰でも使いやすくなります。

ラベリングを正しく知って作り込めば、散らからない職場が作れますよ。

ラベルの種類

ラベルには大きく分けて2つの役割があると言われています。

  • 物の場所を示すラベリング

小物入れの引き出しなどにテプラで名称を指定したもののことです。

 

  • 箱の中に何が入っているのかを示すラベリング

収納BOXの中身が分かりやすいように中身を写真や文字で示したもののことです。

 

崩れないようにリンクを貼るんです。

気をつけること

ラベリングはコツコツやる

ラベリングは一度作ると便利なのですが、いかんせん時間がかかります。気が向いたときや、長期休みの時期にコツコツやりましょう。

表示の見やすさにこだわる

せっかくラベルを作っても、小さくて見えなかったり色味が良くないと表示として認識できません。ラベルの幅は最低でも12㎜は欲しいです。

アイコンを多く使う

文字よりもアイコンの方が視認性が良いです。1年生から校長先生まで、誰にでも分かりやすい表示を心がけましょう。

剥がす時のことも考える

表示はリンクが切れたらゴミになります。写真や注意書きを貼る際は、剥がす時のことも考えて右下に作成日時を書いておくと良いです。

作成日があれば、5年前のだからもういらないか!みたいになるね。

ラベル作成には”ピータッチキューブ”がオススメ

本気で学校の物全てにラベリングをしていくならテプラやネームランドは避けた方が良いです。なぜなら打ち込むのに時間が掛かるからです。

 

入力が簡単で、どこでも印刷ができるラベル機器なんてあるのかな……

あります。

それが「ピータッチキューブ」です。

brotherから出ているもので、スマホで打った文字をBluetoothで飛ばしてプリントできる優れものです。6千円くらいで買えます。

💡メリット💡

 

>持ち運びができる

>携帯で素早く文字が打てる(しかも単語を貯めておける)

>一度打った文字は履歴から再度印刷できる

>専用アプリに実例集が沢山載っている

>テンプレートを使って印刷ができる

メリットは他にも沢山あるのですが、サイトのリンクから是非見てください。

参考 みんなの実例集ピータッチキューブ
参考になりそうなのいっぱい!

主婦の味方!

インスタで暮らしの実例を見てみよう

ハッシュタグで「#ラベリング」と検索してみました。

オシャレと実用性を兼ね備えたデザイン。良いアイコン。

View this post on Instagram

○文房具収納○
  以前の投稿でも書きましたリビングクローゼット内の引出収納の中身のお話。
  ここは取り出しやすくて便利な場所なので良く使う文具や小型電化製品をメインに収納しています(*・ᴗ・*)و
  文具類はよくインスタなどでみかけるオシャレな中身(モノトーンで文具まで色味が揃っている・・・など)とは程遠いのですが、家にあってまだ使えるモノは捨てずに使っていきたいので買い替えずにそのまま収納しています( ´˘`)/
  無印良品のポリプロピレンケースにセリアの仕切りを使って収納しています。
   ここで少し収納の定義を( ´ ꒳ ` )💡   収納は「しまいこむ事」ではなくて「使うためにしまう」ことです。
  「皆が使う時のことを考えてしまう」
  このポイントをおさえておくと、どんどん収納の達人になっていくと思います。
  「皆が使う時のことを考えてしまう」と指定席をもうけてラベリングは絶対必須。取り出しやすくしまいやすく✨
  あと文具類は何個も同じものはいらないと思います。
  例えばホッチキスや電卓、何個も必要なのか?
  わが家は一つで十分。数がたくさんあって収納スペースがごちゃごちゃしていたり取り出しにくいなら手放す勇気も必要かもしれません(๑˃̵ᴗ˂̵)و      . . . .  #ポリプロプレン収納ケース#無印良品収納#セリア収納#100均収納#プチプラ収納#文房具収納#セリア新商品#セリア購入品#セリパト#リビングクローゼット#クローゼット収納#収納術#整理整頓#整理収納#整頓#片付け#断捨離#暮らしを楽しむ#暮らしを整える#子供との暮らし#すっきり暮らす#ラベリング 

A post shared by happypice5 (@maachi.k.k_home) on

アパートに見えてきたわい。

View this post on Instagram

【息子の大好きなオモチャたち】 ・ ・ 最近はゲームとYouTubeに夢中な息子。。。 ・ ・ ゲームばっかりして💢 と、言われると… しぶしぶと2階の子供部屋へ… ・ ・ そして遊び出す… 息子の大好きなオモチャたち。 ・ ・ LEGO・カプラ・積み木… 全てを使って、黙々と何かを創ってます‼︎ ・ ・ そして…片付けは。。泣 ・ ・ なんで片付けれないの⁇ ・ ・ 冷静になって、理由を聴いてみると… ・ ・ 片付けにくいし‼︎ 半ギレ気味な息子の主張。 ・ ・ 確かに… ・ 収納箱にキレイに並べて納めないといけない積み木。 ・ 数が増えて、バラバラにしないとフタがしまらないLEGO。 ・ 箱がボロボロになってきて、差込式のフタがスライドしにくいはカプラ。 ・ ・ 片付けにくい気持ちが分かってきた。。 ・ ・ 思い切って、収納ケースをリニューアル‼︎ ・ ・ ダイソーのスクエア収納ケースに、放り込むだけ収納。 普段はフタも開けっ放し。 ・ ・ 掃除機をかける時や、片付けてしまいたい時は、重ねて省スペース収納が出来るのもGOOD✨ ・ ・ 片付け簡単になった‼︎ ・ からと言って… 毎回、キレイに片付けれるようになりました‼︎ とは、言えませんが… 苦笑。。 ・ 片付けて‼︎ と言ったら、サッとリセット出来るようになりました✨ ・ ・ 購入した時の収納ケースが、ベストと言う訳じゃない。 ソレを実感しました✨ ・ ・ まだまだ、ぐちゃぐちゃになっているオモチャは沢山あるけど、よく使うオモチャが片付けやすくなって良かった🙌 ・ ・ 不必要になった収納ケース。 使わなくなってリサイクルショップに売るなら要るかな… とか考えてしまって捨てれてない。。 ・ まだまだ、捨てられない整理収納アドバイザーです。。泣 ・ ・ 我が家のお片付け記録#タカ片付け#整理収納#お片付け#クラシオ#kurassoアイデア#子供のいる暮らし#子供のオモチャ#オモチャ収納#片付けやすい#ダイソー#スクエア収納ケース#重ねられる収納#ラベリング#小学生ママ#子育てママ#積み木#LEGO#カプラ#大好きなオモチャ#整理収納アドバイザー#捨てられない#インテリアコーディネーター

A post shared by Takako (@takataka_home) on

ケースを揃えてラベリング。上級者の技です。学校でも真似したいな。

おわりに

先日受けた整理収納アドバイザーの認定講習で教わった話です。

収納とは物をしまいこむ事ではありません。

どんな人に取っても使いやすくしまいやすくする事です。

物は使ってこそ価値が出るのです。

ラベリングで作る使いやすい収納。心がけたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です