【第5回:座学】必ず学校にフィットする!「5S」の10の強み

ゆとり先生くん

今回は、「5S」の強みについて学んでいきましょう。
はーいなのね

ベテラン校長さん

校長先生、突然ですがカーリング日本女子ってどうしてあんなに人気なんでしょう。
だって可愛いし、実力があるし、もぐもぐタイムが面白いし…あと、おじさんにも優しくしてくれそうだから。

最後、願望が入りましたね。まあでもそれらを総合して「カーリング日本女子の強み」ですよね。
そだねー

強みが受け入れらたからこそ人気になって一大ブームになっていったんです。
ふむふむ

5Sも学校に受け入れられるだけのいくつかの強みがあります。それを今からささっと紹介します。

5Sの10の強み

「うちの学校でも学校の5Sをやってみたいけど、賛同が得られるか不安」「新しいことをやるためにはお金がかかるんでしょ」と悩んでいる方のために、5Sの強みを10個ご紹介します。

強み1:時代の流れに合っている

文科省は緊急提言を出して、「先生の働き方を何とか変えてくれ〜」と訴え始めました。学校の働き方改革をするのは、これからの時代はです。


強み2:勤務時間内でできる

文科省は、「働き方改革して」と言いつつも「残業時間も減らしてちょ」とも言っています。5Sは主に夏休みや冬休みを使って進めるので大丈夫です。


強み3:お金がかからない

学校の5Sは断捨離が大部分を占めます。トラック2台分の物を捨てていくつか備品を買ったとしても20万円程度で済みます。


強み4:経費の削減になる

学校は余剰品に溢れています。無駄なものを買わなくなるので節約になります。


強み5:すぐできる

自分の身の回りだけなら明日からできますし、学校全体でも来月からできます。取り組み始めたらすぐ変わります。


強み6:誰でもできる

改革は校長によるトップダウンで進めるのが望ましいですが、別に誰がやってもいいんです。僕は初任者の時に声をあげました。


強み7:学校がチームになる

学校の課題を乗り越えるためには、事務さん保健室の先生用務員さんの協力が欠かせません。1つの目標を目指すことで学校で働く人みんながまとまります。


強み8:目に見えて変わる

物が減ったり整頓されたりして、成果が目に見えて分かります。モチベーションが保ちやすいものは継続できます。


強み9:意識改革ができる

長時間労働の原因は、先生達の時間に対する意識の低さも原因の一つだとされています。意識にまでアプローチできる方法は他にありません。


強み10:アナログである

学校は結局アナログを好みます。「ITで可視化して効率アップ!」よりも、「みんなで一生懸命片付けて効率化を!」の方が年配層にもウケます。


強みを知っていると他の人にも魅力を伝えやすいね。

もしもプレゼンすることがあれば自由に使ってください。次は、ここまでのまとめです。

次の記事

【第0〜5回まとめ】図解でスッキリ理解!学校の5Sの基礎知識

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です