【第30回:実践】職員室の5Sを始めよう

ゆとり先生くん

前回までで学校準備室の片付けがあらかた終わりました。
だいぶ片付けのノウハウがわかったよ。

ベテラン校長先生

次はいよいよ本丸の職員室だね!

新婚先生ちゃん

 

ーーー ガチャッ ーーー

 

新婚先生、保護者から電話です。

カタブツ教頭先生

あ、すぐ行きます!じゃあゆとりくん、ベテラン校長さん、またね〜


あ、ちょうど良かった。カタブツ教頭先生、来週から職員室の5Sを始めるんですが、計画の進行具合についてお伝えしてもいいですか?
…………まあ、いいけど。

これまでを振り返ろう

ここまで3人でワイワイやりながら順調に片付けが進んでいきました。

職員室の片付けに入る前に、目標と今どんなアイテムテクニックを持っているのかを今一度整理してみましょう。

目標

壺や棚、教育関係本から毛布まで約100kgの物を断捨離できました。残り400kgです。
…………

アイテム

職員室内の不用品置き場②はこんな風だよ。


今は学校準備室からこの不用品置き場②を経由して体育館棟奥の不用品置き場①に物を流しています。

…………

捨てたものは体重計で重さを計測しておるんじゃ!

…………

テクニック

整理収納や労働安全衛生の概念を使って整理整頓を進めています。
【第27回:実践】グルーピングを知ってマッハで片付けをしよう 【第28回:実践】ラベリングで誰でも使いやすい収納を作ろう 【第29回:実践】散らからない動線を作ろう
今後はこの考えを使って職員室の整理整頓を進めて行くぞい!

…………分かりました。

これからの計画を確認しよう

最後に、今後の計画を見ておきましょう。

今は4月の終わりです。これから職員室の中を片付けつつ、変えられるレイアウトは変えていきます。
協力シクヨロ。

…………なるほど。頑張ってください。では、私はこれで。

 

 

ーーー バタン ーーー

 

 

あれ、カタブツ教頭ってあんなにぶっきらぼうだったかな?

嫌なんですよ。自分のテリトリーが犯されるので。
そっか。職員室は教頭管轄。色々難しいんだ。

教頭だけではありません。学校の先生ってのは個人商店です。みんな自分のやり方を制限されるのを嫌います。そんな空気の中、職員室の5Sをするのです。
難しそうだね…

大丈夫です。次なる手を打ちましょう。ふっふっふ
アッ。久しぶりに目が怖い…

1 Comment

稲垣

ななつめのやつはし様
私は東京でテレビ番組の制作をしている稲垣と申します。
取材のご相談をしたいのですが、連絡先を私のアドレスにお教えいただけましたら大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です